電動鉛筆削り「SONIC Easy Peasy」に詰まった小さな鉛筆。マニュアルを確認しても取り出し方が書かれていない…。試行錯誤の結果、なんとか取り出すことができました。そのやり方を記載しておきます。同じ状況でお困りの方はぜひ参考にしてみてください。
SONIC “Easy Peasy”に詰まっていた鉛筆
なんとか取り出せた鉛筆。赤青鉛筆が削っているときに折れてしまったようです。

短くなった赤青鉛筆を削る際には注意が必要ですね。
SONIC “Easy Peasy”に詰まった短い鉛筆を取り除く方法
ステップ1:分解する
SONIC “Easy Peasy”に詰まった短い鉛筆を取り除く方法は「分解する」です。
一見するとネジなどが見当たらないため、分解できないように見えますが、シリコンの足の下にネジが隠れています。
まずはカッターなどを使いシリコンの足を外します。

続いては3本のネジを取り外しましょう。
以下写真の部分をマイナスドライバーなどで押し込めば赤いパーツが取り除けます。

赤いパーツを取り除くと、以下の部分にもう1本ネジがあるのでそれを外します。

コレを外すと、鉛筆削りのコアの部分が取り外せます。

分解するのはココまでで大丈夫です。
ステップ2:鉛筆を取り除く
鉛筆を挿入する部分にはスイッチが付いています。コレを指で開きつつ

以下の部分からカッターナイフの刃を差し込みます。

カッターで鉛筆をスライドさせれば詰まっていた鉛筆が取り除けます。

コレにて一件落着。
分解したときと逆の手順で組み立ててください。
SONIC “Easy Peasy”に詰まった鉛筆はとり除ける
以上、電動鉛筆削りSONIC “Easy Peasy”に詰まった鉛筆を取り除いた話でした。あれこれ難儀しましたが、なんとか鉛筆を取り除けてホッとしました。同じような状況になった皆様はぜひ参考にしてみてください。
「ココがよくわからない…」なんてことがあれば、気軽にコメントを書き込んでください。答えられる範囲でお答えします。
コメント