飛行機を間近で見られるANAの工場見学。先日訪れてみたら、想像以上の迫力に大感動しました。乗り物好きな子供がいる家庭には超おすすめです。そんなANAの工場見学の予約のポイントについて解説しています。興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
ANA工場見学予約のコツ
ANAの工場見学に行くには予約が必須。人気のイベントのため、予約を取るのは簡単ではありませんが、ポイントを抑えれば希望の日時を予約できる可能性が高まります。実際に予約をして気づいたコツをご紹介します。
自動入力(オートコンプリート)機能+予行演習
予約のコツは、ブラウザの「自動入力(オートコンプリート)」機能を使うこと。そして「予行演習」を行なっておくことです。

(Mac + Safariでの自動入力設定画面)
ANA工場見学の予約は30日前の朝9:30からスタートします。人気故に枠はすぐに埋まってしまうため、予約フォームへの素早い情報入力が必須です。
一方でANA工場見学を予約するためには、住所・氏名・一緒にゆく人の名前など、さまざまな情報を入力する必要があります。普通に入力しているととにかく時間がかかり枠がどんどん埋まってしまいます。なおかつ、焦りながら入力している状態。タイプミスがあるたびに「あっ!!」などと声を出してしまうはずです。
上記を解決してくれるのが、ブラウザの「自動入力(オートコンプリート)」機能と予行演習です。予約したい日の前日など、練習を兼ねてフォームを埋めてみてください。その日はあくまでも予行演習のため入力を急ぐ必要はありません。間違いない情報を入力しましょう。
翌日の朝9:30はいよいよ予約の本番ですが、自動入力がオンになっているのであれば、住所・氏名・一緒に行く人の名前などをフォームが記憶してくれています。入力する手間が大幅に削減されますし、入力ミスを防げることもポイントです。「自動入力」と「予行演習」によって、希望の日時で予約できる可能性が大きく高まります。
オートコンプリートのオン・オフはブラウザによって微妙に異なるため、各自で検索してください。「Google Crome 自動入力 オン」などと検索すればしかるべき情報が見つかるはずです。
遅い時間の方が比較的空いている
予約をしてみてわかったのですが、早い時間から予約枠が埋まっていきました。「早い時間の方が予約が取りやすいかも」といった心理が働いているのかもしれません。実際に私も一番早い時間の枠を予約しようとしてましたし(それで最初は取れなかった…)。時間の希望がないのであれば午後の枠を狙うのもよいかもしれません。
おまけ情報|ANA工場見学おすすめのお土産
ANAの整備工場にはセブンイレブンが併設されており、さまざまなANAグッズが販売されています。その中でも特にグッときたのが以下。

ANAのロゴ入り工具箱です。ベースとなっているのは東洋スチールの定番工具箱。工場見学で整備士の方が実際に使用している姿を見た後だとなおさらグッときます。思わず買っちゃいました。
そのほか、ツアー参加者には以下のネックストラップが配られます。

コレもなかなかに素敵なお土産。子供もスイカケースを取り付けて再利用しています。
ポイントを抑えればANA工場見学の予約は取れる
以上、ANA工場見学の予約のコツについて紹介してきました。人気が高いため、すぐに枠が埋まってしまいますが、自動入力と予行演習というコツをおさえておけば、予約が取れる可能性はグッと高まります。予行演習をした上で、「希望日の30日前の朝9:30」ぜひ挑戦してみてください。
コメント